カテゴリ
news works & activities RainbowPrjct_Uminaka report diary Art Bus Project bike bike bike Selbst ASAP friends family profile contact links その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Category: Solo Exhibition Medium: dyed string, fish lines, wood frame Title: Getting ready to face everything around me Duration: 2014 October 4th to 30th Venue: Reizensou Gallery, Fukuoka city, Japan Organized by Artist, Akio Tokunaga ![]() ![]() After the installation, all strings are rolled back and they are ready to be reused, and reinstalled. ▲
by akio_tokunaga
| 2015-01-10 16:00
| works & activities
「世界と私の間」 世界はいつもそこにある。 あるはずだ。 私はここにいつもいる。 いるだろう? そこにあるはずのものと、 ここにいることにしたものと。 幾重もの直線と、 幾層もの温度と、 間近で冷たい間が ある。 その間の隙間にも、 また新しい世界が滑り込んでいくと、 それはあなたを誘い、 私を飲み込む。 間は広がり、 見えなくなる。 見ること、見えること。 見えないこと、見えないけどあること。 見えるけど無いものはあるのか。 あるはずだけど見えないのは、無いのか。 またその間にも、 やはり見えるものが、 芽吹くものが、 あるのか。 そこにあるものが見えない時、 私がその内側か表面か外側にいるのかわからない時、 私の流れが乱れる時、 あらためて作ると良い。 間のあり方そのものを。 題/「世界と私の間」、 作/徳永昭夫 2014年10月9日朗読 Title: the space between the world and me The World is always there. There sure should be. I am always supposed to be here, ain’t I? What there should be, and Who here is willing to be. Many layers of lines, Many sheets of heats, close and cold space that I can see. A gap in that space, a New World is going to slip into there still, It seduces you quick and It swallows me whole. The space spreads on and on then gets invisible. To see and to be able to see. Not to see and not to be seen but to be here. Is there surely something which doesn’t be seen? Is it no such thing that should be here but not to be seen? In that space again, would there be something to be seen ? something sprouting? When it doesn’t be seen even it is there, When I don’t find myself on it, in it, or out of it, When the flow within me gets disordered, Why not create the new way of having the space between the world and me. Title: the space between the world and me, Wrote by Akio Tokunaga, read on 2014 Oct. 9th ▲
by akio_tokunaga
| 2014-12-30 12:00
| works & activities
広がる地図 発する言葉の準備ができて 満を持して発射したそのはしから その味付けが変わって行くことに 快感と進化と納得を覚える。 いいじゃん。 届く言葉の輪郭を探った後に 今持っている色で描いて返した地図が あなたと一緒に広げられるものになるのなら 未来が近づいて来る、と思う。 1月26日(日)平地智氏との対談を終えて A map wide spread Prepared words to be conveyed Right after they took off with a full of my expectation As I find their tastes changing on the way They bring me pleasure, evolution, and consent Not bad After I surveyed the outline of the words arriving to me I reply with a map drawn with colors I have If it can be the one which could be spread by two of us Future gets close to us I guess diary after the talk session with Satoru Hirachi, the poet Jan 26, 2014 ▲
by akio_tokunaga
| 2014-01-26 21:50
| works & activities
![]() 2011年の秋に取り組んだレインボー・プロジェクトの宿題である、絵本作りがやっと進んでいる。 海の中道海浜公園を背景に設定している。黄色がテーマの年で、絵コンテはレインボー岡山氏が準備し、これまでの先達の絵などを参考にしながら今回は自分自身で絵を描いている。 背景の絵にボウの姿をコラージュで上乗せする。 ボウの登場シーンまで今日は描けた。まだまだ稚拙だがけっこう気に入ったし、せっかくなので、写真をアップ。 絵本ができたらそれもアップしなきゃ。 This is Bow, the main caractor in the picturebook of Rainbow Project, directed by Rainbow OKAYAMA and me, organized by Uminonakamichi Seaside Park. This has been my homework since the fall in 2011. The picture book is about Bow's adventure in "the field where sky and ocean meets". And that is suposed to be Uminonakamichi park after all. The picturebook is stiil on the way to be publisized. I know this drawing has a lot to be improved but I really liked these Bow's figures which I drew by myself, so I decided to upload here. ▲
by akio_tokunaga
| 2014-01-10 17:56
| works & activities
九州大学博物館の中庭で、Oracion(オラシオ=祈り)の灯明小路を制作しました。 Activity: An installation of candle lights, placed with the steel elements from an old factory in The Kyushu University Museum. This installation was to guide and welcome all audience into the factory space where all collaborated members of Selbst had a wonderful performance. Date: Nov. 2nd and 3rd, 2013 Venue: The Kyushu Univesity Museum Hakozaki, Fukuoka city, Japan Organized by Selbst Co-organized by The Kyushu University Museum Selbst: A contemporary dance team besed in Fukuoka city, Japan. Main members are Kazue Miyahara, Kyoko Tokunaga and Akio Tokunaga. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by akio_tokunaga
| 2013-11-09 17:00
| works & activities
今年に入り、2月と3月に設営のお手伝いをした、 アートイベントのご紹介をさせていただきます。 ぜひ当地会場も、関連サイトもご覧になられてください。 Here are the exhibitions I assisted installing in Feb. and Mar. 2013. Please visit there and enjoy brilliant art works! ★ 石川直樹写真展「異人/Stranger」 Photo Exhibition, Naoki Ishikawa/Photographer, "Stranger" 会期 duration :2013年 2月9日-3月17日 Feb.9-Mar.17 会場 venue :豊後高田市旧香々地役場 Bungotakada city, Oita pref. 主催 organizer:国東半島芸術祭協議会 Oita pref., Bungotakada city, and other bodies 問合せ reference to: 事務局 Information Office TEL 0977-22-3560(beppu project), Email info@kunisaki.asia ひとこと: 惹きこまれます! my comment: Fascinating! ★ わたしのとっておき国東半島フォトコンテストvol.2 My very best favorite Kunisaki photo contest vol.2 会期 duration :2013年 2月9日-3月17日 Feb.9-Mar.17 会場 venue :豊後高田市旧香々地役場 Bungotakada city, Oita pref. 主催 organizer:国東半島芸術祭協議会 Oita pref., Bungotakada city, and other bodies 問合せ reference to: 事務局 Information Office TEL 0977-22-3560(beppu project), Email info@kunisaki.asia ひとこと: 笑顔になります! my comment: You'll have smile on your face! ★ わたしの街の知らないところ ~シンガポールと日本~ Encountering the Unknown; Singaporean and Japanese Artists' Dialogue with Their Cities 会期 duration :2013年 2月14日- 2月26日 Feb.14-Feb.26 会場 venue :福岡あじあ美術館8階交流ギャラリー Fukuoka Asian Art Museum, Artists’Gallery 主催 :AQAプロジェクト、九州大学文学部、福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団 organized by :AQA project, Kyushu Univ., Fukuoka city, Fukuoka city Foundation for Arts and Cultural promotion 協力:ラサール美術大学、オブジェクティフス・フィルムズ、シンガポール国立大学博物館、シンガポール国立美術ギャラリー cooperated by:LASALLE College of the Arts, Objectifs Films Pte Ltd, NUS Museum, National Art Gallery Singapore ひとこと: さまざまなイメージが頭から離れません! my comment: Can't deny coming back to their images! ★ ライフマップ2013「ボレロ」 Lifemap 2013 "Bolero" 会期 duration :2013年 2月16日-3月10日 Feb.16-Mar.10 会場 venue :三菱地所アルティアム MITSUBISHI-JISHO ARTIUM 主催 :三菱地所アルティアム、西日本新聞社、NPO法人まる、福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団 organized by :MITSUBISHI-JISHO ARTIUM THE NISHINIPPON SHINBUN CO.,LTD. 協力 :イムズ、共星の里、しょうぶ学園、やまなみ工房、やざわの園 cooperatied by: IMS, Kyoseinosato, Shobu school, Yamanami kobo, Yazawano-sono ひとこと: どこか自分との共通点「しつこさ」を発見したりする。 my comment: Somehow you may find youreself close to what they show ▲
by akio_tokunaga
| 2013-03-02 17:00
| works & activities
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真提供:海の中道海浜公園 all photos provided by Uminonakamichi National Seaside Park うみなかクリスマスキャンドルナイト2011 会場:国営海の中道海浜公園 野外劇場ほか 会期:2011年12月23日(祝・金)- 2011年12月25日(日) 17:30-21:30 夜間入園料:大人280円・小人(小・中学生)50円・シルバー(65歳以上)200円 主催:国営海の中道海浜公園 灯明地上絵制作:ミュージアム・シティ・プロジェクト http://www.ne.jp/asahi/mcp/fukuoka/ 原画作成:さとうりさ http://www.risacan.com/ 制作図作成:エム・オー・アーキテクト http://www.mo-arc.com/ ※徳永は、MCP制作チームの一人として地上絵制作に携わる。 ろうそく(=紙袋の合計)の数 約1万個 地上絵のサイズ 約100m x 100m 12/22に野外劇場にて地上絵の下絵を約10人のスタッフで作成 12/23に、地域のボランティアのみなさん約200名のご協力を得て、灯明地上絵完成。 Uminaka Christmas Candle Nights in 2011 venue: Uminonakamichi National Seaside Park duration: 23rd Dec. 2011 - 25th Dec. 2011 17:30 - 21:30 entrance fee: adult 280yen child[elementary and junior high school]50 yen eldery[over 65 years old]200 yen organized by: Uminonakamichi National Seaside Park art work on the ground: produced by Museum City Project original drawing: Risa Sato shop drawing: M.O.Architect * Akio joined as a member of MCP to draw basic designs on the ground and to conduct voluntiers from local area. quantity of candles: about 10,000 candles size of the work: about 100m x 100m Took a whole day to draw basic designs on the ground on 22nd Dec. with 10 staff members, on 23rd Dec. almost 200 voluntier people from the local area cooperated to cmplete the work. ![]() ▲
by akio_tokunaga
| 2011-12-26 12:00
| works & activities
![]() ![]() ![]() “外は寒いですが、このバスに乗ったみんなはココロもカラダもあたたかに。 「あったかいモノ」テーマにたくさんの作品を描いてみました。 何でコレがあたたかいの?と思うような作品もあるかも知れませんが そんなコトを考えながら見るのも、楽しみの一つ。 目的地に到着するまで、たくさんの「あったかい」を探してみて下さい。” ときめきARTBUS2011-2012 100円バスとして、まちなかを巡航予定です。 2011年12月17日~2012年1月15日 プロジェクトメンバー アトリエ・ブラヴォ、葦の家、板屋学園、kara、工房まる、ピースプラント、やまと更生センター ![]() ![]() 上記団体が出品参加するアート作品展「ときめきアート展2012」が、 2012年1月7日(土)から1月15日(日)まで、IMSにて開催されます。 ※徳永は、アートバスの展示設営にて、お手伝いさせていただきました。 Tokimeki Art Bus 2011-2012 will run around the central area of Fukuoka city as "1 COIN, or 100 yen, BUS" from Dec. 17th 2011 to Jan. 15th 2012. Akio joined the team to install many art works inside the bus. ▲
by akio_tokunaga
| 2011-12-16 17:37
| works & activities
![]() 男性が、駅の木製の丸ベンチのそばで、女性に近づこうとしています。 A man stepped closer to a lady just near by a wooden bench in the staion ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女性も男性のほうに歩み寄ろうとしています。 A lady is about to get to a man 再会は、男性と女性の再会だけでなく、「こんな再会のシーンが折尾駅で何度おこったことだろう」と思いをはせる、「灯明を観る人」と、「折尾駅の記憶」との再会でもあります。 Through the seen of meeting a man and woman in the Orio station, it would make the audience remenber their own memories of Orio station. To meet the image of Orio station again. ![]() ![]() 東筑高校の吹奏楽部の演奏で元気になります。 A live concert by Touchiku High School Orchestra brings you an energy to stay longer even in an icy cold and windy day. ![]() イベントマネージャーの秋月さん(左側の女性)が、おっちゃんたちにスケジュールの説明です。 Event manager, Miss Akizuki is giving a guidance of the scedule to fthe athers in town. ![]() ![]() 灯明地上絵の設計、施工監理:徳永昭夫 灯明地上絵タイトル: 折尾駅の再会 ろうそくと紙袋の数:約3000個 灯明 de X'smas 折尾駅前 平成23年12月10日 主催:おりお未来21協議会 後援:北九州市 協力:折尾料飲組合、協同組合折尾商連 賛助:(株)サンリブ サンリブ折尾 Toumyou Drawing on the ground, Planned and Directed by Akio Tokunaga Title of Toumyou art: Meeting again at Orio station The quantity of the candles and paper bags; about 3000 Title Tomyou de Chiristmas Orio station plaza December 10th, 2011 Organised by Orio Future 21 Cooperative Conference Backeuped by The City of Kitakyushu Cooperated with Orio Drink Association, Orio Commercial Union Suported by Sunlive company, Sunlive Orio ▲
by akio_tokunaga
| 2011-12-11 10:22
| works & activities
【Toumyou watching in Hakata station, 2011】 2011年の博多灯明ウオッチングでは、博多駅前で地上絵を描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイトル/title JR博多駅前灯明~ともに羽ばたく東のはやぶさ、西のつばめ Toumyou at JR Hakata station - Fly together! A falcon from east Japan, A swallow from west Japan 日時/date 2011年10月22日 点灯18:00 消灯21:00 Oct. 22nd. 2011, lighten up at 18:00, ended at 21:00 場所/venue JR博多駅前広場 / JR railway Hakata station square ろうそくの数/number of candles 約3500個 / about 3500 candles スタッフ数/number of staff 延べ約15人 / about 15 people in total * "Toumyou" is a word for a paper lantern with a candle in Japanese. Especially in Hakata area, "Hakata Toumyou watching" became a common name for this lantern festival in Hakata community area in fall season every year. ▲
by akio_tokunaga
| 2011-10-28 11:38
| works & activities
|
ファン申請 |
||