カテゴリ
news works & activities RainbowPrjct_Uminaka report diary Art Bus Project bike bike bike Selbst ASAP friends family profile contact links その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 「約一年ぶりになないろにお邪魔します。静かで優しい空間を思い出しながら作品を作っています。作品たちがひそひそとお喋りをしている様子が浮かんできます。今回はどんな人たちと作品たちは出会えるのでしょうか」(石井康博氏) 日時: 2015年11月 毎週土、日曜日 10:00-17:00 会場: なないろ(熊本県阿蘇郡小国町宮原1685-1) お問合せ: 090-3736-2162(レインボー岡山) レインボー岡山氏が管理人を務める、アートスペース「なないろ」にて、人気造形作家の石井康博さんによる、展覧会が開催されます(徳永は企画協力してます)。昨年の展覧会も好評でした。関西でのアートフェア出展も活発になされています。新作の初登場もございます。ぜひ小国なないろにお越しください。 #
by akio_tokunaga
| 2015-10-31 10:01
| news
![]() 椅子と空間展 創りたいのは、 ずっと座ってあなたとお喋りを続けられる椅子とその空間です。 ◆日時:2015年10月24日(土)〜11月8日(日) 11:00〜19:00 [休廊日:10/27(火)] ◆会場:冷泉荘ギャラリー (入場無料) (福岡市博多区上川端町9-35 冷泉荘B棟1階) 【アクセス】 福岡市営地下鉄中洲川端駅5番出口より徒歩5分 西鉄バス川端町博多座前徒歩5分 冷泉公園と川端商店街の間の細い路地に入る ※駐車場はありません。 http://www.reizensou.com/access/ ◆出展作家:徳永昭夫 ◆協力:吉原住宅有限会社/株式会社スペースRデザイン/NPO法人福岡ビルストック研究会 ///////////////////////////////////////////////////////////////// Solo Exhibition / Chairs In A Space What I would like to create is a space and chairs which will bring you and me into chattering for long time. ◆duration: 2015 Oct 24 Sat – 2015 Nov 8 Sun open hours: 11:00 – 19:00 closed on Oct 27 ◆venue: Reizensou-gallery Reizensou bldg B, 9-35, Kamikawabata-machi, Hakata-ku, Fukuoka city admission free ◆access: 5 minutes walk from the subway, Nakasu-Kawabata station Off the corner of Kawabata shopping mall and Reisen park ◆artist: Akio Tokunaga ◆Cooperated with: Yoshihara Jutaku Co.Ltd., Space R Design Inc., NPO Building Stock Research Institute #
by akio_tokunaga
| 2015-10-30 12:57
| news
Category: Solo Exhibition Medium: dyed string, fish lines, wood frame Title: Getting ready to face everything around me Duration: 2014 October 4th to 30th Venue: Reizensou Gallery, Fukuoka city, Japan Organized by Artist, Akio Tokunaga ![]() ![]() After the installation, all strings are rolled back and they are ready to be reused, and reinstalled. #
by akio_tokunaga
| 2015-01-10 16:00
| works & activities
今年もゆっくりとしっかりと新しい年の新しい活動を始めました。 恒例の書き初め。写真の順番は歳の若い順。 私の今年の目標は、「速度感をもって物事にあたる」。速さを重視したいので、「速」としました。 私の速度感が緩いときは、どうぞご指摘くださいますよう、お願い申し上げます。 今年もよろしくお願いいたします。 Our family started new year activities each other slowly and steadily. Every member of my family put one word for this year’s aim. I am aiming to make an action promptly, so the word shows the word of “speed”. Please tell me if I am doing things too slow. May the New Year turn out to be the happiest and the best for you all. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by akio_tokunaga
| 2015-01-04 13:15
| diary
「世界と私の間」 世界はいつもそこにある。 あるはずだ。 私はここにいつもいる。 いるだろう? そこにあるはずのものと、 ここにいることにしたものと。 幾重もの直線と、 幾層もの温度と、 間近で冷たい間が ある。 その間の隙間にも、 また新しい世界が滑り込んでいくと、 それはあなたを誘い、 私を飲み込む。 間は広がり、 見えなくなる。 見ること、見えること。 見えないこと、見えないけどあること。 見えるけど無いものはあるのか。 あるはずだけど見えないのは、無いのか。 またその間にも、 やはり見えるものが、 芽吹くものが、 あるのか。 そこにあるものが見えない時、 私がその内側か表面か外側にいるのかわからない時、 私の流れが乱れる時、 あらためて作ると良い。 間のあり方そのものを。 題/「世界と私の間」、 作/徳永昭夫 2014年10月9日朗読 Title: the space between the world and me The World is always there. There sure should be. I am always supposed to be here, ain’t I? What there should be, and Who here is willing to be. Many layers of lines, Many sheets of heats, close and cold space that I can see. A gap in that space, a New World is going to slip into there still, It seduces you quick and It swallows me whole. The space spreads on and on then gets invisible. To see and to be able to see. Not to see and not to be seen but to be here. Is there surely something which doesn’t be seen? Is it no such thing that should be here but not to be seen? In that space again, would there be something to be seen ? something sprouting? When it doesn’t be seen even it is there, When I don’t find myself on it, in it, or out of it, When the flow within me gets disordered, Why not create the new way of having the space between the world and me. Title: the space between the world and me, Wrote by Akio Tokunaga, read on 2014 Oct. 9th #
by akio_tokunaga
| 2014-12-30 12:00
| works & activities
|
ファン申請 |
||